日本人の知らない日本語/蛇蔵&海野凪子

日本人の知らない日本語は、いまとっても売れてますね。高田馬場・芳林堂書店でも山積みになってます。

日本人の知らない日本語

日本人の知らない日本語

そんでやっぱ面白い。むそーは国語大好きな人なので日本語ネタの本はとっても興味深い。

ひらがなやカタカナの成立や標準語がどのように標準になったか、とか。漢字にいくつも読みがあるのはなぜか、など…すべて歴史的な理由があるんですよね。そして、いまも日本語は歴史的な変遷の過程にある。新しい日本語はどんどん増えていて、古いものが淘汰されて、また復活したり方言が見直されたり情報化で言葉の流通が変わったり。

海野凪子さんは日本語学校の先生なのですが、日本語を学ぶのは文化を学ぶこと、歴史のあるものは存在理由があり大事にしなければならない…という考えて学生を指導している感じがしました。

言葉というのはコミュニケーションの手段であり、合理性をもとに作られたり、しかし社会や人の気持ちなどからそれが変形して流行して定着していったり…人工的に規定できない、とても人間くさいものですね。今の私たちも、顔文字とか新しい日本語を、自分たちの気持ちに合わせて新しく生み出しているんですから、日本語の歴史的変遷(現在進行中)の一端を日本人も担っているし、日本語を学ぶ外国の方たちもこれから担っていくんですよね。

日本語は学びにくい言語だと言われますが、歴史とそれを作ってきた人々の気持ちを考えると、学びにくさを愛してほしいな、と思います。