パーソナルコンピューターというビジネス。

今日仕事でお客様の意見を拝聴しながら思ったこと。常識としてパソコンのハードとWindowsやアプリケーションなどソフトは別物、と考えているけれど。ある意味Windowsやアプリケーションだって、パソコンという装置を使用するための部品なんだよね。ハードがあったってWindowsがなければ何の役にも立たない訳で。パソコンメーカーはハード的な部品については保証するけれども、ソフトについては保証しない。ハードとソフトは別物だから、という論理だけれど、Windowsが動かないハードには何の意味も無い。ハードが故障していないことを証明されても無意味だ。Windowsが動いてこそのパソコンなのだから。
ハードとソフトを峻別する論理にすっかり慣れ過ぎているけれど、いまWindowsXPの生産が終了し、ハードディスクリカバリのバックアップも無くて、しかもリカバリCD-ROMも手に入れられなかったら?それこそ何の役にも立たないハード、部品の集合が残るだけだ。詭弁としてね、OSはLinuxもあるだろう、とか言えるかもしれない。でもアプリケーションはOSに依存するんだから、動作保証が取れていないLinuxなんて環境に行ける訳ないじゃない?
なんかOSって、Windowsって、マイクロソフトという私企業が扱うにはあまりにも公器じゃないですか?結局世の中マイクロソフトの意向に振り回されている。ハードとソフトを峻別するメリットって、たぶんその方が安価になるってことだったんだろうけど。大昔のオフコンなんて半端ない金額だったんだろうし。ただ、その分特定の業務にカスタマイズされ、ハードとソフトは一体と考えていたから、こんな問題で困ったりしなかった。ビジネスの世界にパソコンなんて汎用なOSとハードを持ち込むからいけないのか?いや、それをそもそも普及させたのはマイクロソフトだろう。だったら…と意見は堂々巡りしそう。
汎用なOSとハードで対応しようとする領域が広がり過ぎた、ということは言えるかも。Officeが扱う範囲の業務であればいいかもしれないけれど、銀行とのオンライン決済や政府・地方自治体の電子入札とか、あともっといろんなクリティカルな場面で使われるコンピュータはパソコンなんて汎用で不安定で、ハードとソフトを峻別して考えるような出来損ないのコンピュータでやっていいものとは思えないなあ。