朝日新聞俳壇

こちらも超久しぶりに。今日の朝日新聞俳壇から面白い句を拾います。

朝日新聞歌壇

超久しぶりに。今日の朝日新聞歌壇から面白い歌を拾います。

  • わたしだけ歳を重ねてあの世とう待ち合わせ場所に行くってことだね こやまはつみ(松阪市
  • 体いくかんでしゅうりょうしきをしていたら外からものほしざおを売る声 山添聡介(奈良市
  • 絨毯に春の光の射し来ればトルコの駱駝微かに歩む 戸沢大二郎(五所川原市
  • がん治療やり尽くしたるその果てに余命一年告げられてゐる 福島光良(本庄市
  • ウクライナ攻撃止まずわが郷は罪の如くに春の深まる 俣野右内(亀岡市
  • 陸上部だった私の細胞はもうない 風の記憶だけある 山添聖子(奈良市
  • 残雪が消えれば雪明かりも消えて津軽平野の深き暗闇 戸沢大二郎(五所川原市

憲法を考える上での2つの新聞記事の記録

2018.3.27 朝日新聞朝刊15面 「オピニオン&フォーラム 憲法を考える」

戦後レジームと9条” 学習院大学長・井上寿一さん

そもその吉田(茂)は、最初は憲法9条を真面目に受け止め、国連に期待していました。しかし当時から今に至るまで常設の国連軍は存在しない。いずれ国連に日本の安全保障を委ねるのだけれども、それまでは小遅れん安保理の理念の下で、何らかの二国間協定で守ってもらう。その相手は事実上米国だけであり、9条が規定する日本の安全保障を現実的に考えたときに、日米安保を結ぶ意外になかった。

憲法の制定過程で首相だった幣原喜重郎もその次の吉田も、終戦直後に憲法改正に消極的だったのは事実です。英米協調派の外務大臣や外交官だった彼らにとって帝国憲法は悪いものではなく、問題は軍部だった。特に吉田はいずれ憲法を改正して軍隊をきちんと持ちたいと思っていたでしょう。

幣原も吉田も戦争放棄憲法9条を受け入れたのは天皇制を存続させたいと考えたからです。天皇制を残す一方で、その代わり戦争しないと明確にする必要があった。

戦争調査会は幣原の発案で、45年から国家プロジェクトとして戦争原因を探ろうとした組織ですが、あまり知られていません。東京裁判が46年に始まり、対日理事会やGHQによって1年に満たず解散させられます。しかし特筆すべきは、東京裁判の前に、日本人が自主的に戦争原因の追及をしようとしていたことです。

戦争調査会の第1回総会が3月27日でした。そこで幣原が語った内容には、戦争放棄の理念を自分のものにしたいという強い思いが表れていました。

幣原は46年の段階で、戦争放棄・戦力不保持が夢の理想として批判されることを予想していました。それは日本が「単独に寂しく独りで」進む道だとも。しかし彼は原子爆弾に触れ、何百万の軍隊が灰燼に帰す時代が来るだろうと言う。核時代の到来を予測していたのです。その上で、そんな時代には日本についてくる国もいずれ現れるかもしれない、という趣旨を述べています。

マッカーサーの回顧録には憲法9上に体現されている「戦争放棄」は幣原が46年1月24日の会談で言い出したとあります。

幣原は46年3月までに、戦争放棄の理念のもとで国家再建をする、という考えにだんだん傾斜していったのではないか。そして、将来再び戦争が起こりそうになったときのために、なぜ日本が戦争をしたのかという記録を残しておこうとした。その点から幣原にとって新憲法は押し付けではなく、主体的な選択であり、核時代という新時代に向けた彼の思想だったのです。

 

2018.4.3 朝日新聞朝刊4面「憲法を考える 自民党案から」

"手順間違え 国民に警戒感” 中北浩爾・一橋大学教授

いまの自民の会見路線は、2000年代に台頭した民主党への対抗上のものだ。民主がとったのも現行憲法を肯定的に評価するリベラル路線。自民はこれとの差異化を図ろうとした。

その表れが05年と12年に発表した改憲草案だ。05年草案は新しい人権や統治機構改革など、まだ穏健な内容だったが、民主に政権を奪われると右寄りの理念を鮮明化し、天皇元首化や家族の相互扶助義務などを盛り込んだ12年案ができた。

そのなかで、9条を維持しつつ自衛隊を明記するという安倍晋三首相の提案は穏当だ。国論を二分した解釈会見による集団的自衛権の行使容認がなければ、幅広い国民のコンセンサスを得る可能性があったし、私も賛成だった。だが、安倍政権は手順を間違えた。

最近の愚痴(通勤苦と鉄道路線妄想)

なにか書きたいと思う。新聞を読んだり本を読んだり、アニメを見たり漫画を読んだり。いろいろしてアウトプットしたいと思うのだけれど、まずは愚痴を吐かなければ、もやもやとしたものが脳の出口(?)に詰まっていてアウトプットできないのである。

愚痴だし言い訳である。でもいかんともしがたい。

通勤が長いのである。東京は過密の一途をたどっている。東京にだけ人口が集まっていて、通勤電車はギリギリの運用で成り立っている。特に山手線が辛い。

朝のラッシュ時に西武新宿線久米川駅から高田馬場へ出て、高田馬場から品川まで山手線に乗る。さらに品川で京浜東北線に乗り換えて大森という駅まで通勤しているのだが、高田馬場から(いやたぶん池袋、もうちょっと先の巣鴨くらいから)品川まで乗る人というのは存外多くて、新宿や渋谷でもそんなに人が降りない。なのでほぼ座れないで25分くらい電車に揺られることになる。最近はこのせいで慢性的な腰痛に陥っている。

私は鉄道にも少なからぬ興味があって、特に路線について考えるのが好きだ。で、考えてみると品川に乗り入れている路線は意外に少ないのである。いや、路線は多いのだが結局重複しているのだ。端的に言って東京方面(山手線、京浜東北線東海道線横須賀線、東京上野ライン)からと新宿・渋谷方面(山手線)しかない。そうすると、池袋あたりから品川へ行こうとすると山手線しか選択肢がないのだ。渋谷へは副都心線というバイパスができたが、断言しよう、池袋方面から品川へバイパスする路線も必要なのだ。

思えば品川には地下鉄が全く乗り入れていない。東京メトロ南北線には白金高輪駅から品川駅への延伸計画があるが、南北線が品川駅へ延伸したとしても、山手線の西側の駅の混雑緩和には資するとは思えない。むしろ、副都心線が支線として品川駅へ伸ばすべきなのだ。副都心線はそもそも池袋から明治通りの下をずーっと通って渋谷へ来たのだから、そのまま明治通りにそって広尾を通り、そこからちょっと下がって白金高輪へ、でそこからは延伸計画どおり品川駅へ入ればいいのだ。

さて、全部繰り言である、妄想である。でも妄想でもしなければやってられない、毎日の通勤なのである。この消耗のせいでいろんなことができない。仕事を住まいの近くに変えるか(探すだけは探している)、住まいを会社の近くに移すか(多分それは無理)あとは、もっと帰る時間を遅くできる日を増やせるよう、奥さんに提案してみるか、といったところがいま思いつく解決策である。

新しい家庭の作り方

最近週末ごとに奥さんの体調が悪い。具体的に言えば頭痛で寝込むことが多い。

辛いのは本人である。分かっているけれど、寝込んでいる奥さんを置いて出かけることもできないし、食事の支度もしなければならない。ちょっとしんどい。

割り切って昨日は自分の食べたいものを作った。料理は長年やっていたから慣れている。鶏のから揚げを作った。うまくできたと思う。奥さんにも娘にも、美味しいと言ってもらえた。今回は小麦粉に少し片栗粉を混ぜて、また低温でじっくり揚げた後に、油の温度を上げて二度揚げをした。それでいつもよりカラッと揚がったと思う。

自分の好きな料理を作ってそれで気が済めばいいが、そんなかんたんなことでもない。辛いのは本人。分かっているけれども釈然としない気持ちを紛らわすために、酒を飲みながらオリンピックのジャンプ競技を見ていた。

結婚してから、ありきたりだけれど他人と暮らす難しさを感じている。例えば慣れている料理でも、自分ひとりのために作るのと、人に食べさせるものを作るのとでは違う。部屋の汚れについても、汚いな、ホコリがたまってるなと思っても、一人暮らしのとき、自分もそこまでマメに掃除していたか?と自問すると、目くじら立てるほどでもないかと思ったりする。

でももう少しマメに掃除をしてくれるよう要求してもいいような気がするんだが、自分にそこまでの権利、他人の生活の感覚を捻じ曲げる権利があるんだろうか?と感じる。大げさだろうか?みんな異なる生活感覚の中で暮らしてきた人と、そこはどのようにすり合わせて「新しい家庭」を作っていくんだろうか。

いろんな不満はあるが、家に帰って奥さんがいてくれて、疲れた時に抱きついて疲れを吸い取ってもらえること、これだけで幸福なんだと、結局は思えてしまう。こんなことでいいのだろうか、よく分からない。

朝日新聞俳壇

つづいて、今日の朝日新聞俳壇から面白い俳句を抜き出して載せました。

  • 雪靴を履いてしまへば大胆に(北海道鹿追町・高橋とも子)
  • 山眠る土竜の土のあたらしき(いわき市・馬目 空)
  • 太陽のいとし子吾も大根も(東京都・渡辺礼司)
  • まばたけばまばたき返す梅の花(合志市・坂田美代子)

朝日新聞歌壇

久しぶりに。今日の朝日新聞歌壇から面白い短歌を抜き出して載せていきます。

  • 尾に触るれど動くことなき冬蜥蜴葬らむとすれば草をつかめり(香川県・藪内眞由美)
  • だんだんとおとなしくなる身の内の鬼に向かひて少し豆撒く(前橋市・萩原葉月)
  • 伝えたいそれだけなのに言葉って足らなかったり余計すぎたり(八代市・木場尚子)
  • 六年目原乳出荷許されし牛飼いの目の奥にある奥(福島市・美原凍子)
  • 頑張れの母の言葉に泣きし日の電話ボックス消えてしまえり(東京都・影山博)
  • 体験で祭壇のまへ柩に入るのぞき見る顔の近きにひるむ(清瀬市・四竈宇羅子)
  • 亡き夫に「吾輩は猫」朗読すお経読むのは性に似合はず(高槻市・峯村洋子)
  • 吾よりも少しの長生き願いいし妻を見送り七年が経つ(佐伯市・玉野井隆幸)
  • 置き物は真夜中にだけ猫になる猫はしばしば置き物になる(厚木市・北村純一)
  • 死が背中から君の肉体に入るその朝は雪手のひらの雪(滋賀県・川並二三子)

なんだか死にまつわる歌を多く選んだように思う。なんでだろうか。